SSブログ

“ビジネス的観点” からの「真理」を考えてみる [Marketing]

 最近、(特にネットで)、いろんな人が、それぞれに、好き勝手なことを言うのを見かける機会が増えました。

 その「どんな意見であっても、拡散される可能性がある」という状況は、まさに「ソーデャルメディア社会」ならでは、ですね。

 個人が「情報発信者」、場合によっては「メディア」にもなり得る、という象徴的な事象です。

 たくさんの「賛同」を得ることもあれば、「炎上」することもあり、それぞれ、ひきこもごもの影響、結果が生じているのを、みなさんもよく見かけると思います。

 そのような「混沌」とした、意見・批判・感想・賛成・反対の渦巻く中、それらの反響に、右往左往してしまっている人たちも、多く見かけるようになりました。

 なぜ「それらの意見」の度に、自分が「右往左往してしまうのか」と言えば、自分の中に、その事象・思考に対する「明確な軸がない」からですね。なので、人の意見や指摘がある度に、右往左往してしまいます。

 では、人の意見や指摘に、右往左往しない、明確な、自分の「確信」というものは、どうしたら得られるのでしょうか。

 自分の場合は、「真理を得る」ということで、それらに対応する術を見つけました。
 その「軸」さえ持てれば、誰が何を、どう言おうと、揺らされたり、振り回されたりすることもなくなります。

  「真理は必ず存在する」わけですし、「真理」の前には、何人たりとも抗うことはできないからです。

 自分の中に、その「真理にもとづく確信」があれば、誰が、どんなことを、どのように言っていようと、まったく意に介さずにいられます。

 人間は、いろいろな場面における「心の揺らぎ」によって苦しめられるものですが、この「真理」を、常に頭の中に置いておけば、揺らぐことのない「定義」を礎にさえしていれば、心が不安や悩みで揺らぐこともありません。

 迷ったり、悩んだり、いつまでも「物事を決められない」ということもありません。
  「心の揺らぎがなくなれば、苦しみもなくなる」とも言います。

 自分は、自分をその状態に持っていきたい、と常に考えています。

 それでは「真理」とは、なんでしょうか?

<真理【truth】>
「いつ、どんな時にも変わることのない、正しい物事の筋道、真実の道理」と、辞書にも載っています。

「定義が揺らぐことのない、普遍的な事象・思考」をわかりやすく分解すれば、

1.どれだけ時間が経過しても変わらない

2.誰にとっても、揺るぎない定義

3.いかなる場所・空間・次元によっても変わらない

事象、思考ですね。

 100年経とうが、1000年経とうが、「真理」は「真理」のままであり、「定義」が簡単に揺らいでしまうようなものは「真理」とは呼ばない、ですね。

 アリストテレスは「思考と存在が一致することが真理である」としました。
 Aという実体が存在する時、「実体Aは存在する」という命題は真であり、「実体Aは存在しない」という命題は偽である。

 逆に、存在しない実体Bについて、「実体Bは存在しない」という命題は真であり、「実体Bは存在する」という命題は偽である。

 デカルトは、理性的な判断をするための「4つの規則」を提唱し、これに基づいて「明晰かつ判明だと判断されたものを真理と呼ぶ」としました。

 デカルトは、たったこの4つの規則を守るだけで、どんなに難しく、どんなに遠い「真理」にも到達できる、としました。

<デカルトの4つの規則>

1.明らかに真実であると認められない限り、真実であると受け止めない。
 そして注意深く、即断と偏見を避け、疑うことができないほど、明白に、はっきりと定義づけられて( clairment et distinctement)、自分の精神に現れてくるもの以外は、何物も判断に取り入れないこと。

2.吟味する問題を、できる限り多く、その問題を解決するために必要な数の小部分に分割すること。

3.もっとも単純で最も認識しやすいものから考察を始め、もっとも複雑で最も認識しにくいものに向かって、少しずつ段階を踏んで高めていくこと。
 自然のものでも、順序を持たないものでも、順序を考えながら考察していくこと。

4.何1つ、見落とすことはなかったと確信できるほど、完全なディテールと、俯瞰からの、全般にわたる再点検を、あらゆるケースを考えて行うこと。

 このように考えていくと、「真理かどうかを見極める」のは、実は簡単なことで、例えば、次のような「判断基準を(自分の中に)構築していけば良い」のだということがわかります。

1.すでに「明白な事実となっていること」を拠り所にする。

2.「明白な事実」となっていることに対する「異論」は、無視して良い。(どれだけ説得力があろうが、おもしろい説であろうが、キャッチーな極論であろうが、それらは「真理」ではない。)

3.「明白な事実」となっているものを拡げていく、新しい「真理かもしれないとも思われる新説」については、

(1) それまでの「事実」と矛盾するところがないか

(2) 細部にわたって完全なディテールが構成されていて、俯瞰から見た、全体的なロジック構成に、いかなる破綻もないか

といったことを「細分化」し、「順序立てて」考察していけば、いかなる「複雑で認識しにくいもの」であっても、それが「真理と言えるかどうか」という判断はできることになります。

「真理なきところに、聞くべき、何ものの価値もない。」by Virai

「真理はすべて、ひとたび発見されれば、たやすく理解される。問題はそれを発見するということにある。」by ガリレオ・ガリレイ


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。