SSブログ

「働くこと」を考えてみる [Essey]

 人はなぜ、働き始めたのでしょうか。「働く」とは何でしょうか。

■「働く」意味

 そもそもの語源(諸説あります)は、「傍(はた)を楽にする」で「働く」と言われます。

 自分の周辺の「傍(はた)」にいる人たちの負担を軽くしてあげる、楽にしてあげる、ことを意味し、家族を楽にすることも「働く」意味でもありました。

 そういう意味では、親から頼まれた「家の手伝い」だって「働く」ですね。

 人類の先史においては、死なないための、生存をかけた「生きるための食料を得ること(狩猟・採集)」が仕事でした。

 その時代、食糧がなくなれば、餓死するほかはありません。

 古代では、農業革命によって「食糧を作る」時代になり、農耕をすることが仕事となりました。

 集落を作り、大量の食糧を生産して、備蓄できるようになると、「食料を得る」以外の仕事(祭事(宗教)や政治、道具作り、職人、医者など)が生まれました。

 さらに生活が安定してくると、踊り子や演奏家、音楽や絵画などの芸術家、プロスポーツ選手といった職業が成立するようになります。

 現代においては、多種多様な職業を、自由に選べる時代となりました。

■「働く」ことの本質

 それらの変遷において、職業としてのカテゴリーではなく、「働く」本質には、次の4種類があることがわかります。
----------------
1.労働
 生きるために働く労働。労働によって賃金を得ることで、食糧そのほかの生活物資を得る。

2.創造
 生きるのに必要な食糧以外の「モノ」を作る。

 人間の生活をより豊かにするような「モノ」を創造することで、その「評価」として、食糧そのほかの生活物資と交換できる「対価」を得る。

(例)車、テレビ、パソコン、モバイル、本(コンテンツ)、ソフトウェアなど、なくても生きられるし、以前にはなかったモノなど。

3.支援
 自分以外の、ほかの人を支援することで、その「報酬」として、食糧そのほかの生活物資と交換できる「対価」を得る。

 大きくは「サービス業」と言われる働き方。

(例)医者、看護師、介護士、理美容士、コンサルタント、相談員、占い師など。

4.娯楽
 人の心を豊かにする仕事。芸術、スポーツ、観光産業など。
----------------

 ここで考えるべきは、上記1.の「生きるための労働」は、(どんな職業でも)つまらないだろうなということです。

 これは「人類の先史時代」と同じ程度の「働き方」であり、楽しさや働きがいを感じられる段階には達していないレベルですね。

 次に「2.」は、(どんな職業でも)創造性を発揮すること自体が楽しくて、やりがいを感じる人にとっては、楽しい仕事、やりがいのある仕事となり、楽しく働けることでしょう。

 「3.」も、「人を支援する」ことに喜びを感じるタイプの人であれば、楽しく働け、充実感を感じる仕事となるでしょう。

 同じく「4」も、自分にとって「人を楽しませる」ことこそ楽しい人であれば、どうやって人を楽しませるかを必死に考え、実際にそれが成功したとき、この上ない喜びを感じる仕事となるでしょう。

 ということで「働く」においては、「何ができるか」でも、「何がしたいか」でもいい、ということになります。

 どれを、どう選び、どう働くかは、本人次第ですね。

 どうせ「仕事をする」なら、しかたなく「生きるために働く」=「労働」ではなく、自分の周り「傍(はた)」にいる人たちを楽にしてあげるための「働く」でありたいものですね。

 どんな職業でも、単なる「労働」にしてしまっては、つまらない仕事、つらい仕事になることでしょう。

 どんな職業であっても、自分が「何がしたいか」「何をすると楽しいのか」で働けば、充実感のある、達成感のある仕事になるのでしょう。

■肉体労働と頭脳労働

 もう1つ、別の角度から「働く」を考えてみます。

 ここまで思考してきたように、「働く」というのは「時間の拘束」ではありません。

 もちろん「時間給」という仕事もありますが、それは多種多様な「働き方」の中の「一形態」に過ぎません。

 そして、もっとも働きがいのない「単に賃金を得るための労働」です。

 よく「肉体労働」とか「頭脳労働」といった言い方をしますが、「頭脳労働」とは、まさしく「脳の活動によって働く」ということであって、「拘束時間」は関係ないですね。

 本来の「頭脳労働」においては、単なる「労働時間」が、その対価として反映されるわけではありません。

 「頭脳労働」とは、つまり「脳の活動」=「考えている」だけなので、はたから見れば、何もしていないようにも見えることもあるかもしれません。

 コピーライターでも、デザイナーでも、設計士でも、ただ「椅子に座って腕組みをして考えている」のも「仕事」であり、働いている真っ最中なわけで(笑)

 あるいは、作家アガサ・クリスティーが生み出した名探偵たちは、自室を出ることなく、話を聞いているだけで事件を解決してしまうので、これぞ究極の「頭脳労働」ですね。

 なにしろ、ゆったりした椅子に腰をかけて、お茶を飲みながら、話を聞いているだけなのですから。

 しかしながら、非常に質の高い仕事、社会的価値の高い仕事ぶりです。

 もしくは、映画「ウォール街」のスーパー投資家「ゴードン・ゲッコー」(実在の世界的トレーダー「アイヴァン・ボウスキー」がモデル)も、配下の者に「アナコットスティールを買いまくれ」と、オフィス内のランニングマシンでジョギングしながら「言う」だけです(笑)

 そして、宿敵の投資家ワイルドマンに高額で売却し、莫大な富を得ると。

■思考と実行

 真の「頭脳労働」においては、何も、自分が「実行者である必要はない」ということになります。

 自分が仕事するための情報収集も、事務的作業も、実際の事務処理も、それぞれの「実行者」に頼んで、してもらえば良いわけです。

 「頭脳労働」のもっとも重要な要素は「集まった情報を整理・分析し、理解し、判断し、仮説を立て、実行を決断する」という点です。

 このような「頭脳労働」においては、「思考」こそがもっとも重要な「仕事」であり、その最高責任者が「経営者」ということになります。

 「経営者」は、実作業をする実行者ではなく、思考と判断、決断を行う「責任者」です。

 ところが、これがまったくわかっていない、全然できていない、ダメダメな経営者をたくさん見かけます(笑)

 ただ「役職が社長になっただけ」という人たちですね。

 上司から気に入られることに汲々とし、年功序列の順送りで、やっと社長になれたといった人たちは、単なる「社長の担当者」ですね。

 不祥事を起こした企業の謝罪会見を、ニュースで見る度に、思わされることです。

 それでは「役職だけ社長」であって、実体は「単なる生活労働」に陥っている「労働者」に過ぎませんね(笑)

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。