SSブログ

評価と評判について考える [Essey]

 通常、何かを「評価する」には、いくつかの評価軸と、多数の評価項目によって詳細に分析し、その結果としてアプトプットすることで行われます。

 ところが、そのような発想や思考がなく、ただなんとなく、例えば「世間の評判」的な、根拠のない「噂話」程度で、評価してしまう人を多数見かけます。

 そのような、実際の価値の実体が伴わない「印象操作」のみで作られたブランドは、考えが浅い人が魅了される「幻覚」に過ぎないですね。

 それは「ブランド・ファンタジー」であって、真の、実体が伴ったブランドとは異なります。

 そのような偽ブランドは、「小手先のごまかし」に過ぎず、深い思考を持った人には、簡単に見破れます。

 とてもわかりやすい例を出すなら、インチキ通販にありがちな「タレントの△△さんも長年のご愛用者です」といったものですね(笑)

 その商品(その会社)と利害関係がないと思われそうな人が、その商品を評価していると聞かされると、思考の浅い人はその評価を信じてしまいたくなることを、行動心理学では「ウィンザー効果」と言います。

 購入しようと検討している商品に対して知識がない、調べている時間がないなどの理由で、本来の購入理由が決定打とならない場合、人は他の人に同調しようとします。

 自分自身の評価軸を放棄し、「あの人も、この人も使っているから大丈夫だろう」といった安心感を得たいわけです。

 特に日本人は横並びを好むため、「とにかく多くの人が使っているものを購入しておけばハズレを引くことはないだろう」と考える人が大多数です。

 これを行動心理学では、「同調現象」と言います。

 また、専門分野に話題が及ぶと、必ず現れるのが「その道の権威者」です。

 取り扱う商品がサプリメントであったり、化粧品であったりした場合、含有成分を解説する際に「△△大学の教授」の意見など、専門家のコメントを添えることで、「権威ある人が言っているのだから」という心理だけで、購入を促すことに成功します。

 通常は、価格帯が上昇するほど需要が減るものですが、それに逆らい、ステイタスを顕示したい心理で購入される商品(≒ブランド品)は、実際の価値を大きく上回る消費行動を起こします。

 これを、行動心理学では「ヴェブレン効果」と言います。

 世の中には、このような行動心理学を悪用した商品、偽ブランドが溢れている、ということを認識できている人は、意外と少ないのかもしれません。

 そのような姿勢は、「思考の浅さ」と「他人の評価に左右される率」との相関性が認められるように思われます。

 つまり、思考の浅い人ほど、他人の評価に左右されるということですね(笑)

 それは「自分の評価軸の放棄」であり、他人の(しかも、どこの誰ともわからない、なんとなくというレベルの)評価に左右されている状態に過ぎないわけです。

 真に、十分に思考が深ければ、一切の「世間的評判」を無視し、論理的な評価軸と評価項目によって、正しく判定、評価することができるようになります。

 その結果が、事前の自分の予想、期待と異なっていたとしても、自分自身の評価を直せばいいわけですから、簡単なことです(笑)

 人としての成長が不十分で、思考が未発達な人、思考が浅くて、他人の評価に左右される率が高い人は、そこでなぜか、感情的なものを持ち出し、正しい評価をひっくり返そうと試みる傾向が見て取れます。

 ロジックでは、ひっくり返らないので、感情的なものを持ち込もうとするのでしょう。

 十分に思考が深い人は、評価・分析を行うにあたって、可能な限りの偏見や個人の主観的な判断を回避し、ロジカルに、客観的な評価軸と多数の評価項目によって、評価を実施することに努めます。

 どれだけ、「世間的評判」が高かろうと、イメージだけは良かろうと、そんなものはまったく関係ありません。

 正しい評価は、ロジックに基づいた評価手法による「評価法」でのみ実施できることを理解できています。

 例えば、映画にもなった「マネー・ボール」という、大リーグのアスレチックスにおける画期的な野球選手採用手法がわかりやすいですね。

 メジャーリーグの貧乏球団・オークランド・アスレチックスのビリー・ビーンGM(ゼネラルマネージャ)が、セイバーメトリクスと呼ばれる独自の手法を用いて、プレーオフ常連の強豪チームを作り上げていく実話ですね。

 それまでは、「経験と直感」を頼りにスカウトをしてきた、ベテラン現場スタッフは「野球は数字じゃない」と猛反発しました。
(しかし結局、自分たちの「誤り」を思い知らされます。)

 それまで慣習的に行われてきた「選手の過去の実績やネームバリューなど」をすべて無視し、野球の勝率を上げるために必要な「要素」を列挙してデータベース化し、統計的な回帰分析から「得点期待値」というものを新たに設定し、評価・判定するという手法です。

 すると、年棒の低い、無名の選手ばかりのチームになったにも関わらず、大リーグ全球団で「最高の勝率」を記録することに成功します。

 その後も、アスレチックスの快進撃で実績を作り、すっかり有名になった選手を、他球団の有望な若手プレイヤと次々にトレードし、無名ながら活躍する選手を育て上げ続けるという手法で、常勝軍団を築き上げていきます。

 アスレチックスでの大活躍で、オールスターにも出場したトレバー・ケーヒル投手を放出し、代わりにダイヤモンドバックスの若手有望株ジャロッド・パーカーという右投手を獲得するといった手法です。

 ダイヤモンドバックス時代のパーカーは、まだ1試合しか先発していないルーキーであったのに、アスレチックスに移籍した年に13勝8敗、翌年も12勝8敗と、いきなりエースへと成長しました。

 もっと身近な、身の回りにある商品で言えば、例えば「品質に違いはない(同等な)のに、△△△というロゴが付いているだけで、割高な商品を購入する」といったことですね。

 実質的な価値に対する正しい評価軸を持たずに、ただなんとなく「高級」といったイメージ、漠然としたステータス感、世間の評判が良いから、といった程度の理由で評価してしまうということですね。

 それでは単なる「ロゴ」に、何万円も払っているだけ、だというのに(笑)

 実は世の中に溢れている、「印象操作」のみで作られた、実際の価値の実体が伴わない「ファンタジー・ブランド」に大金を貢ぐのは馬鹿馬鹿しいので、評判などに惑わされない、自分の評価軸を持つことが大切ですね。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。