SSブログ

映画『2001年 宇宙の旅』制作秘話 [Movie]

■ NHK BS アナザーストーリーズ「 “ 2001年 宇宙の旅 ” が開いた未来への扉」より

 今から52年も前に制作・公開された、#SF映画 の金字塔『2001年宇宙の旅』。その困難な制作秘話、アナザーストーリー。

 「人々を初めて宇宙へ連れて行った映画」
 by スティーブン・スピルバーグ

 1968年に制作されたこの傑作は、スタンリー・キューブリック という天才監督と、アーサー・C・クラーク という天才SF作家による共同脚本という「夢のタッグ」がもたらした。

 我の強い2人の天才は、4年もの間、互いに反発しながらも高め合い、人類がそれまで見たこともなかった「前人未到の宇宙」へ初めて到達することに成功した。

 2人の天才は「映画の構想」を話し合う中で、「地球外生命体をどうするか」について長く議論を交わした。

 お互いに「いやそれは違う」と却下し合った末に、天才クラークがとんでもないアイデアをひねり出す。

「本当に進歩した地球外生命は、完全に無機質かもしれない」
 by アーサー・C・クラーク

 それを聞いた瞬間、「それだ」とキューブリックは興奮し、キービジュアル「モノリス」の制作を美術スタッフに命じる。

 ある意味「神」とも言える「究極の知性」が、有機物であるはずがないのだ。

 シリコンチップのような無機物、半永久的に存在できる素材に違いないのだ。

 有機体など、脆くて、はかなくて、弱々しくて、制約ばかりであって、そんなものが「神」であるはずがない。

 ましてや「神」に、顔や手足があるなんていう発想が、稚拙すぎるにもほどがある。

 そしてもう1つ、天才クラークが閃いた「AI(人工知能)が発達すると、人間の仕事を代替するようになり、人間はいらなくなる」というアイデアに、キューブリックは魅了される。

 宇宙船をコントロールするAI「HAL9000」が、あまりにも脆弱で、判断力も決断力もなく、計画の足ばかり引っ張る「人間」は「ミッションの邪魔」と結論付け、抹殺するシーンを追加する。

◆ 困難を極める映像制作

 当時の半世紀も前は、ガガーリンが「人類初の衛星軌道を1周する」という快挙を成し遂げたばかりであった。

 「地球は青かった」というコメントを聞いただけで、写真すらない。

*映画公開の翌年、世界で初めて「実際の地球の映像」が放送された時、キューブリックは「映画の地球は色が薄過ぎた」と言って怒り出したという。

 セットを作る美術スタッフも、撮影するカメラスタッフも、誰ひとり宇宙の映像など見たこともない。手がかりも、ヒントすらもない。

 そんな状況で、宇宙の無重力状態と、クラークのアイデア「船体を回転させる」ことで生み出す「人工重力」がある船体部分を撮影しなければならない。

 「誰も見たことがない未来の世界」をどうやって、映像化するというのか。

 当時にはもちろん、特撮専門チームもないし、CGもあるわけもない。

 美術スタッフとして視覚効果を担当したのは、ダグラス・トランブル であり、4年もの「長き戦い」に悪戦苦闘した。

 キューブリックの要求は常に高く、何度でもやり直しさせられた。

 キューブリックに何を持っていっても、「まだ誰も見たことのない映像が欲しいんだ」と言われた。

 NASAのデザイナーを雇って宇宙船のデザインに協力してもらい、細部までリアリティを追求した。

 筒型のセットを作って「セットを回転」させ、俳優がワイヤーで吊されながら、その場で歩く振りをすると、体は90度「横向き」のまま船内の「人工重力」エリアを歩くという、驚異的な映像を生み出した。

 キューブリックからの無理難題でもっとも困難だったのは、歪んだ時空を通ってワープする「スターゲイト」を通過する映像、というものだった。

 CGもない時代に、視覚効果スタッフは頭が狂いそうになりながら、トランブルは「写真カメラで移動する光源体を長時間露出で撮影し、光の残像を撮影する。それをさらに移動させる」という手法を発明した。

 それはまさに「宇宙の星々の間を、歪んだ時空内を、高速で移動する」ように見えた。

 トランブルはのちに、スピルバーグからの依頼で「未知との遭遇」の美術スタッフ・視覚効果を担当することになる。

◆ 美術スタッフを追い詰める「モノリス」の制作

 映画で最重要なキービジュアルである「モノリス」は、当初のキューブリックのイメージは「ピラミッド型で透明」というものだった。

 そこで、アクリル会社に問い合わせてみると、「技術的にピラミッド型にするのは不可能で、直方体が精一杯」というものだった。

 監督にそれを報告すると、「わかった、直方体でいこう」ということになった。

 数週間と数千万円をかけて、キービジュアルとなる「巨大なアクリル板モノリス」が完成し、撮影スタジオに持ち込んだところ、監督は一言「なんてことだ、これじゃただの透明な板だ。片付けろ」と言った。

 その後、「モノリス」は14回も作り直された。

 美術監督のマスターズは、ついに「透明」を諦め、漆黒にすることを思いつく。

 漆黒の「モノリス」は、キューブリックを圧倒した。それはあまりにも神秘的で、洗練されていた。

◆ 映画のラストシーン

 映画のラストシーンは、共同脚本である2人の天才が激しくぶつかり合い、さらに難航する事態となった。

 クラークは作家らしく、ラストを説明するナレーション原稿を書き上げる。

 実際、クラークの小説版「2001年 宇宙の旅」には、結末について明確に説明している。

「モノリスから、人間を含む多くの種族が誕生したのだ。」
 by アーサー・C・クラーク

 つまり、神であり、無機物である「モノリス」から、人間を含む有機体が生み出されたのだと。

 そして、映画のラスト「ボーマン船長が新たな赤ん坊として登場し、地球を軌道上から見る」というシーンで、ようやく人間も「モノリス」に近づく存在へと進化できたのだと。

 対して、キューブリックは「映像作家」らしく、視覚的に物語を見せようとし、難解であっても構わない、人によって受け取り方が違って構わない、興ざめするナレーションは不要と、ナレーションを一切入れなかった。

 クラークは「説明がないと意味がわからない、理解してもらえない」と激突したが、キューブリックは頑として受け入れないまま、映画の公開日を迎えた。

 そうした結果、当初は観客のうち、比較的「知能の低い」者は「わからない、つまらない」と言い、映画館を途中で出てしまう者までいた。

 映画会社の幹部たちも軒並み、あくびをしたり、つまらなそうにする者ばかりだった。

 しかし、映画公開から数日後、「知能の高い」鑑賞者たちからの「これは凄い、絶対に観なければダメだ、これはまったく新しい映画体験だ」という口コミが拡散していき、そこからは連日「押すな押すな」の超満員が続き、空前の大ヒットとなった。

 1度見ただけは理解しきれないと、2度・3度観に来る人も少なくなかった。

 観る者が「自由に解釈する」というキューブリックの考えが支持されたのだった。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。