SSブログ

Google Book検索 日本語版 [Google考察]

第11回 Google Book検索 日本語版

 Google Book検索 日本語版に、慶應義塾図書館パートナーとして加わりました。

 現時点で、Googleブック検索の対象となるのは、著作権の保護期間が切れた古い蔵書ということで、同図書館が収蔵する書籍のうち、著作権の保護期間が切れた約12万冊をデジタル化しようというもの。

 本のページめくりまで自動化したスキャンマシンで、1ページずつスキャンしてデジタル化し、Google検索で全部読めるようにしようというもの。

 検索は、OCRでデジタル文字列化して行う模様。

 まだ始まったばかりなんで、現在の収録点数はわずかだけど、ユーザーインターフェースと表示の速さや、次のページを読む時のスマートさと反応の速さには驚かされるばかりで。

 そして、さすがGoogleと思わせるのが、Googleブック検索って死蔵図書の復活と再生を意味してて、企業としての社会貢献でもあるということ。

 著作権の保護期間が切れたような古い蔵書は、読みたくても手に入りづらいし、人々の目に触れなくなっていくから、その本の存在自体も、少しずつ忘れ去られていってしまうと。

 それをこの「Googleブック検索」のコンセプトによって、救い上げようと。

 死蔵になっちゃってる膨大な書物が、こんなふうに日の目を見ることは、ある意味「人類全体に対する文化的貢献」ではないのかと。

 自分がそゆ本の存在を知らなくても、Googleの縦横無尽な全文検索で、思いがけない本に出合える。...読むことができる。

 民間のひとつの企業が、費用の全額を負担して、こういう埋もれていた人類全体の資産を掘り起こし、なおかつそれを無償で提供するという。

 それは企業としての社会貢献そのものだし、そのような観点で、慶應義塾図書館も協力することにしたのでしょう。

 全人類の総書籍数はおそらく1億冊で、そのわずか15%が流通しているだけらしく、残りの85%は絶版か、個別のどこかの図書館にしか存在しないから、それらの本は見つけようがないし、どこにあるかのかもわからないと。

 この埋もれちゃってる、せっかくの人類の英知をすべての人に提供しようと。

 Googleの経営理念は「人類の英知すべてを検索可能にする」ことだと。

 そういう意味では、最初に紙の本で読んだとしても一度読み終わった後、あやふやな記憶で、「あそこをもう1回読みたい」っていう時は、適当なキーワードで検索できる「Googleブック検索」はとっても便利だなァと。

 社会貢献もしながら、Googleサイトへの訪問者数を伸ばし、さらに広告売上を伸ばしていくという。

 儲かりすぎちゃった資金を社会に還元して、その再投資で、また儲かっちゃうという強力な正のスパイラル...完璧です。

 さすがGoogle。ビジネスとはこうあるべきと感じさせられます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。