SSブログ

「やる気」=「強い意欲」とは何かを考えてみる [Essey]

 よく「やる気が出ない」「モチベーションがわかない」という話を聞きます。

 なぜなのかと考えてみると、「やる気」=「強い意欲」の原動力は「欲求」です。

 マズローの「欲求段階説」ですね。
http://www.innovetica.com/resource_02.html

 「こうしたい」「こうなりたい」「これを達成したい」といった「欲求」がないと、「やる気」が出るはずがありません。

 例えば、「学校での勉強にやる気が出ない」という人に対して、「勉強したくでも、貧困や戦乱などで勉強できない人もいる。勉強できる恵まれた環境にいるのだから、勉強しなさい」と言われても、「やる気」は出ないでしょう。

 一昔前の「高度経済成長期」では、このような「外発的動機づけ」が「良い大学に入って、大企業に入れば、幸せな人生が送れるのだから、勉強しなさい」でしたが、今ではすっかり空虚なものとなりました。

 このような「辿り着くべきゴールがぼやけている」状態では、普通の人間なら、「やる気」など出るはずがなく、勉強したい意欲がわかないのは、むしろ普通です。

 「環境がありがたいんだから勉強しろ」といった程度の「外発的動機づけ」をしたところで、長続きしませんし、心から意欲的になれませんし、強制されている感覚、「仕方なくやっている」感じにならざるを得ません。

 そうではなく、その人に、どんな「欲求」を喚起させるかですよね。

 自ら「やる気」を出すには、「内発的動機づけ」が必要であり、例えば、目標への達成欲求、自己成長欲求、達成感、満足感、充足感、自己への報酬などですね。

 この「内発的動機づけ」に裏付けられた、興味や意欲によってもたらされる行動は、そのように「行動する」という「行動そのもの」が目的化するので、誰にも何も言われなくても勝手にやるし、たとえやめろと言われてもやり続けます。

 それこそ「好きこそものの上手なれ」ですね。

 「好き」なことは勝手にやるし、「情熱」のレベルが違うし、寝食を忘れて、夢中になり、没頭します。

 「好き」なものには、勝手に情熱が湧き出し、高いレベルのモチベーションを保ち続けられます。

 そういう意味では、東京大学合格者へのヒアリング番組とか観ていると、多くの人が「勉強すること自体が好き」と答えていますね。

 「勉強する」という「行動」が好き、ということですね。

 「外発的動機づけ」で無理強いするのではなく、その人にあった、その人が夢中になれるだけの「内発的動機づけ」を喚起するということですね。

 「こうなりたい」「これを達成したい」「これを実現したい」から、そのために「今、この勉強をする」ということですね。

 サッカーでも、「試合に勝ちたい」「優勝したい」「選抜に入りたい」から、そのために「今、きつい練習をする」「毎日筋トレして筋力をアップする」というのは同じですね。

 その人なりの「内発的動機づけ」さえ見つかれば、たとえ止められても、勝手にし続けます。

 自分の場合を考えてみると、子どもの頃からずっと、自分の「やる気」=「強い意欲」の原動力は、とにかく、ひたすら「頭が良くなりたい」ということだったのかと思います。

 たとえ、一歩でも、二歩でも。

 毎日、半歩ずつで良いから、少しずつ「頭が良くなったらいいな」という「強い意欲」です。

 その「強い意欲」に対しては、「達成目標」も「ゴール」も「成功報酬」も必要ありません。

 なぜかと言えば、まず「頭が良い人が好き」です。いいな、羨ましいな、自分もあんなふうになりたいなと思います。

 そして、わずかずつでも「頭が良くなっていく自分」が「好き」です。

 今思うと、学生時代の自分は、なんて馬鹿だったのだろうと思います。ひどかったです(笑)

 少しは向上している自分が好きですし、もっともっと向上していきたいという「強い意欲」に溢れています。

 よく「その行動は、内発的動機づけによるものか」という自己チェック方法として、
「それは、頼まれなくてもやりたいことですか?」
「それは、お金を払ってでもやりたいことですか?」
というのがあります。

 自分は、頼まれなくても、お金を払ってでも、頭が良くなりたいです、と断言できます(笑)

 それが自分にとっての「自己実現」なのかもしれません。

 といったメンタル面とあわせて、「やる気」の源は「ドーパミン」なので、これも十分に分泌されるだけの体調管理も必要ですね。

 運動・ホルモンの調節、意欲・学習・感情に関わる神経伝達物質であるドーパミンの原料は、たんぱく質なので、必須アミノ酸やアミノ酸を含む食品を取ることが大切ですし、ビタミンB群、ミネラル(鉄分)が必要となりますね。

 そして、運動、笑う、音楽を聴く、歌うことがドーパミンの放出を促しますね。
http://kokoroup.net/dopamine/

『「どんなこと」でも深く考え、すぐにわからなければ考え続け、自分のオリジナルのロジックを構成・構築し、自分のオリジナルの結論を導き出すことこそ、脳のトレーニングであり、自分の脳を成長させるための方法である。』by Virai
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。